受付時間
初診の流れ
電話予約
- 予約制です。緊急時以外はお電話にて診療日時のご予約をお取りください。
お持ちいただく物
- 紹介状
- マイナンバーカード、健康保険被保険者証、または後期高齢者医療被保険者証(その他の医療証)
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さまについては、「限度額認定証」は不要です。
- 他院で処方されたお薬、またはお薬名を記載したもの
- 検査結果・お薬手帳等
- 問診をお願いします。来院してからスムーズな受付が可能になります
外来受付
診察予約時間の30分前までにご来院ください。
- 健康保険証の提示(紹介状の提出、検査結果等の提示)
初診案内室
- 症状、アレルギーなどの確認
- 身長、体重の測定
- 外来基本票の受領
以下の検査を実施する場合があります。
会計
- お支払い(ご精算は、現金・クレジットカードまたは交通系電子マネーでお支払い頂けます。)
- お薬引換券受領(院内処方の方はお薬引換券をお受け取り下さい。)
- (院外処方箋受領)
診療明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
診察券について
- 初診時に「診察券」をお渡しします。
- 診察、検査、予約などその都度、診察券で本人確認をいたします。
来院時には必ずご持参下さい。紛失の場合は再発行します。(実費200円)
- 診察券の「患者ID」は、種々のお問い合わせ・連絡時に必要となりますので、別に記録しておくことをおすすめします。お電話でのお問合せ時にお名前と患者ID番号をお知らせ頂きますと迅速に対応できます。
紹介状なし初診で選定療養費を頂いておりません
当院では、初回の診察で紹介状がない方でも別途費用(選定療養費)なしで受診いただけます。
初診時に選定療養費は頂いておりません。
受付時間
初診の流れ
電話予約
- 予約制です。緊急時以外はお電話にて診療日時のご予約をお取りください。
- 他院からのご紹介の有無にかかわらず、お受けいたします。
- 心臓病や循環器疾患で他院通院中の方には、紹介状の取り付けをお願いしています。
- 当院は高校生以上の方を対象に診察を行っております。
- 紹介状の有無で料金が変わることはありません。
お持ちいただく物
- マイナンバーカード、健康保険被保険者証、または後期高齢者医療被保険者証(その他の医療証)
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さまについては、「限度額認定証」は不要です。
- 他院で処方されたお薬、またはお薬名を記載したもの
- 検査結果・お薬手帳等
外来受付
診察予約時間の30分前までにご来院ください。
- 健康保険証の提示(紹介状の提出、検査結果等の提示)
- 診察券の発行
- 問診をお願いします。来院してからスムーズな受付が可能になります
初診案内室
- 症状、アレルギーなどの確認
- 身長、体重の測定
- 外来基本票の受領
以下の検査を実施する場合があります。
会計
- お支払い
- お薬引換券受領(院内処方の方はお薬引換券をお受け取り下さい。)
- (院外処方箋受領)
診療明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
診察券について
- 初診時に「診察券」をお渡しします。
- 診察、検査、予約などその都度、診察券で本人確認をいたします。
来院時には必ずご持参下さい。紛失の場合は再発行します。(実費200円)
- 診察券の「患者ID」は、種々のお問い合わせ・連絡時に必要となりますので、別に記録しておくことをおすすめします。お電話でのお問合せ時にお名前と患者ID番号をお知らせ頂きますと迅速に対応できます。